今井澂プロフィール

講演・出演など

お問合せ

週刊ボイスメッセージサービス『今井澂の相場ウラ読み』

広告


時事総合研究所委託編集 コメントライナー

« なぜウォーレン・バフェット氏はNY株を売っているのか? 日本の大手商社はどうか? 2025・6・1 (第1275回) | トップページ | 「日経平均、来年5万円」(エミン・ユルマズ)説の当否と、NY株の割高性 2025・6・15 (第1277回) »

2025年6月 9日 (月)

蝦夷と熊襲。21世紀後半の大発展地域。それに金価格 2025・6・8 (第1276回)

蝦夷と熊襲。21世紀後半の大発展地域。それに金価格 2025・6・8 (第1276回)

 

20250609_01

日本経済新聞より>

 

6月3日(火)日本経済新聞の一面トップに「地熱発電 立地選ばず」というまことに日本の将来を明るくする記事が掲載されていた。

 

この「地熱発電」は、米国、インドネシアに次いで日本は世界第3位の資源大国の分野である。

 

早速株高を期待したが、何せトランプ2.0のご時勢、大したことはなかった。

 

このブログで、私は紹介したことがある。亡妻が亡くなって落ち込んでいた私だが、物凄い大反響で、元気をとり戻したのは記憶に新しい。7700万kwH以上が、太陽光なみの㎾当たり16円台。しかも天候に左右されず耐用年数は永い。表題に「東北と九州」と書いたが、開発に有望なところが、そこらに集中しているためだ。

 

進出を企てている企業は次の通り。

  1. 三菱商事(8054) 出資する米国の合弁クエイズが2028年に商用化
  2. 東洋エンジニアリング(6330) インドネシアで2026年に商用化
  3. 三井物産(8031) 子会社を通じ、北海道で実証実験を検討
  4. 三菱重工業(7011) 米ファーボ・エナジーに出資し、タービンを供給

このほかにもあるが、省略する。ウォーレン・バフェットが大手四商社株を買っているが、案外ここらを調べたのかも知れない。

 

通商リスクはあるとはいえ、超長期ではご研究の対象として、まことに面白い。

 

20250609_02

チャート広場より>

 

この間、ドル売りの圧力の強さが材料になり、金相場がまことに強い。

 

金ETFのSPDRゴールド・シェアの投資残高は6月下旬933.07トンと5月21日の919.88トンから増加している。金などの調査マン小菅努さんは「6月2日に三角保ち合い相場を上放れた」と指摘している。6月入りとともに投機マネーの買いが再開されているためだ。

 

オンス3500ドル回復があるかどうか、小菅さんは「重要な分岐点にさしかかっている」と。

 

上海市場の強さも、上げ相場を支えていて、SHFE(上海先物取引所)もロンドンやニューヨークに対抗すべく、力を入れ始めている。同所の在庫は昨年前半3トン前後だったが、最近実に17トンまで急増している。

 

まあ、金でつなぐのもよし。元気を出していきましょう。GOOD LUCK!

 

« なぜウォーレン・バフェット氏はNY株を売っているのか? 日本の大手商社はどうか? 2025・6・1 (第1275回) | トップページ | 「日経平均、来年5万円」(エミン・ユルマズ)説の当否と、NY株の割高性 2025・6・15 (第1277回) »