禅語「白馬蘆花に入る」とリーマン危機と今回の比較。そして8月下旬の「ドカ」 2023・4・2 (第1166回)
禅語「白馬蘆花に入る」とリーマン危機と今回の比較。そして8月下旬の「ドカ」 2023・4・2 (第1166回)
言葉で云い現せない禅の体験を、苦心して云い現わそうとする言句のことを「禅語」という。
表題に使った「白馬蘆花に入る」は「蘆」(アシ又はヨシ)で、白い小さな花を咲かせる。そこに白い馬が入ると見分けがつかない。そのココロは、1つの道に黙々と徹する姿は実に美しい、というもの。
しかし私は、2008年のリーマン・ショックと今回の金融危機は、同じ「色」であり、これから起きる危機もまた同じ。
日本で1990年代に起きた銀行危機も同じ、と考える。
私の考えの基本はこうだ。
リーマン以降の大量な金融緩和がもたらした起低利時代。その時代に購入した長期債の含み損が、規模の大小を問わず全ての金融機関に発生しているはず、というものだ。
では、イマイさん、弱気なの?と聞かれそうだが、私の強気は変わらない。
少なくともここ4、5ヶ月は。
というのは、米国のシリコンバレーバンク(SVB)は、最もリスクの少ない資産、つまり米国国債やMBS(不動産損保証券)で運用されていた。リーマン当時のサブプライムローンとは全く違う。
当時は格付け会社がそうしたローンに最上位の格付けを乱発している。
野村総研のリチャード・クーさんは、こう説明している。
「本来満期まで持てば安全な債券ばかり。価格変動のリスクは、SVB側は想定していなかった。しかし、一部の預金者が、同行は危ないと気づき、資産を引き揚げた。オンライン化で、巨額の資産がSVB から一瞬のうちに流出した。」
これに対し当局は、ペイオフで対処しようとしたが、すぐに預金金融保護に切り替えた。ペイオフでは25万ドルの預金までしか、保護されないので、賢明な措置だったとクーさんは云う。
問題は次の通り。
米FRBのパウエル議長以下首脳部が金融引き締めを行なっている。一方でこうした問題金融機関への貸し出し増は金融緩和にほかならない。
結論を急ごう。
私は「インフレがおさまって金利が下らないと、銀行問題は解決しない」とするクーさんの意見を全面的に支持する。
私の信頼する箱田啓一さんは今回の「ドカ」を当てた当たり屋だが、8月下旬に「ドカ」又は「ドカン」があると予想している。私もそう思う。
私はFRBがその頃すでに、金融引き締めを終えている。そこに何らかの要因でインフレが再燃したら、金利は急騰、債券価格は大暴落。
かつての邦銀のように、「貸し渋り」が起きる。リーマン当時は米国の銀行は、銀行同士の不信感から金利資金をインターバンク市場に放出せず、決済ができない銀行はFRBから借り入れた。通常2億ドル程度のFRB貸し出しは実に7000億ドルまで急増した。
今回はどうか。クーさんのチャートをお借りすると、リーマン時代よりも多い。しかもFRBは簡単に利上げをやめられない。この矛盾。解決には大変な時間がかかるし、痛みも大きい。
第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生さんは「隠れた部分にリスクがある」として、「ファンドなどが運用する欧米のレバレッジドローンという低格付けの社債への投資」を例として挙げている。
結論。
やはり、8月下旬ごろに「ドカ」かつ「ドカン」があると考えた方が良さそうだ。外れたら?その時はゴメンナサイというしかない。
« 映画「エブエブ」とジョージ・ソロスの「ウクライナ2」。そして中国の大苦境。「3月のドカ後の作戦」。 2023・3・26 (第1165回) | トップページ | 映画「生きる LIVING」とトランプ再選の可能性。米企業収益悪化が抱く日米「ドカ」。 2023・4・9 (第1167回) »